一昔前はヘッドライトは損傷すると交換となるイメージが強かったですが最近は大変高額になり修理をする場合も増えてきました。まだまだ修理する業者も少ないですがこっそりつぶやきます、ヘッドライトの傷や黄ばみは修理出来ます!もちろん例外はありますが解説したいと思います。

レンズ面の薄い傷・黄ばみなら修理出来ます。
レンズ面の傷はもはや車の顔と言っても過言ではありません。そこに傷が付いたりトヨタ車などでよくあるヘッドライト黄ばみは洗車する度に気になったり
黄ばみにより車が古い車の印象をあたえます。樹脂製のヘッドライトを修理する方法をこっそりつぶやきます。まず、ヘッドライトの薄傷は修理出来る出来ないの判別が非常に難しいですが、一番簡単な方法は水をヘッドライトに掛けその傷が目立たなくなるかどうかです。これにより目立たなくなるようでしたら、ヘッドライト専用のクリアーがイサム塗料より発売されている、レンズリフォーマーという商品を施工すると修理出来るかと思われます。是非一度検索してみて下さい。

なぜ、ヘッドライトの黄ばみが起こるのか?
ずばり、経年劣化です。長年太陽の紫外線にさらされ樹脂製のヘッドライトの表面が劣化し表面が黄ばんでいるのです。昔はガラス製品が主流でした。しかし、現在の市販車のヘッドライトの多くは樹脂製(ポリカーボネート)が使われています。それらの表面には特殊なコーティングがされておりそれらを一度剥がし上記商品などで再度コーティングすると復活致します。つまり黄ばみしたコーティングを剥がし新たなコーティングをするのですが色々な方法ががあります。量販店などで安価に販売されているのもこのコーティングです。しかしほとんどのものが施工し短い期間で元に戻る経験をされた方もいるのではないでしょうか?これはコーティングがはがれているからなのです。よく、ネットなどでピカールやコンパウンドでの処理方法や、量販店でも5000円程でコンパウンドで磨きコーティングするなどの方法がありますがほとんどの場合その場しのぎになります。コーティングが剥がれてしまうからなのです。こっそりつぶやきます!剥がれない最強TOOLが上記のレンズリフォーマー2なのです。塗装(クリヤー)なので施工すると剥がれる事はありません。まだまだ長く乗り続ける方は一度検討してみてはどうでしょうか?下記レンズリフォーマーを施工途中写真です。


ご自分で施工する場合
色々なヘッドライトの曇り・黄ばみ取り方法がありますが用途にあった処理方法で是非復活させてください。要は黄ばみを除去しどのコーティングを施工するかで値段・クリヤー持続期間が決まります。また注意が必要なのがレンズの中が黄ばんでいたり曇っていたりする場合もありますのでご注意下さい。今回は塗装コーティング方法をご紹介しましたが、ご自分で出来る商品も数多く発売されていますので良く商品のレビューを参考にし長持ちするかどうかに注意し購入し施工するのもお勧め致します。
ソフト99ヘッドライトコート
また、ペイントタイプ以外ではソフト99からヘッドライトコーティングが発売されています。施工店での作業となりますのでお調べ下さい。
ライト用クリーナー&コート
ヘッドライト・テールランプなどの自動車透明樹脂パーツ用クリーナー&コート。白化・色あせ・黄ばんだパーツを復活させ、強靭なガラス系コーティング効果でパーツの再劣化を防止し、長期間にわたって保護します。

ブログランキングに参加しています~
ご協力のポチリ宜しくお願い致します!ペコリ