さてさて、車検費用を安く抑える方法。もとプロが教える車検予約!はお読み頂けましたでしょうか?今回は続きの記事となりますので是非とも最初にお読み頂けるとより深くご理解頂けるかと思いますので一読宜しくお願い致します!

前回の記事にて、現在の車両状態を把握しているので、
いかに安く部品を交換し車検を受けるかという目的がはっきりしてきました!
ここで業者選びとなりますが、地理的要因なども考えて今回お願いする業者は、、、、、、、、、、、
車検のコバックのスーパーテクノ車検に決めました!!!
決めた理由は、インターネットサイトにて、明確に料金が提示されており大変安い設定になっているからです。また、コバックさんは、車検コースを二つ設定されていますが、現在の車両状態が把握できている事と、普段買い物で使用する程度で距離も乗らないし当日に出来上がりと言うことで、、、今回は、、、
短時間で簡単な整備や調整が可能なスーパーテクノ車検を選びました!!
このスーパーテクノ車検のデメリットは、
車検途中に交換が必要になった場合、再び来店し部品交換が必要となります。また整備代も少し割高になるそうです~涙
本来なら、この時点では、車両状態も把握出来ていなくプラスに掛かる部品などが不透明な部分ではありますが、、、、。
大丈夫ですよね~前回の見積もりがここで、、、、大いに役立ちます!
ここでディーラーでの見積もりが発揮致します!ここに相見積もりの重要性がお分かり頂けるかと思います。
車検のコバック・コースメニュー

今回はスーパーテクノ車検での予約となりましたので、車検と同時の注文整備の▲部分に対応していただく為に、事前にお伺いしディーラでの無料車検見積もりで判明した左タイロッドエンドの注文を先にして頂き、当日に交換して頂く手配を致しました!ナンバー灯は在庫有りとの事です。ついでにオイル交換も依頼いたしました!車検のコバックの料金表はこちら↓↓↓。

今回は、インターネット予約で500円の値引きをして頂きました!上記は最大値引き適用での値段、税抜き金額となります~!!
車検のコバックのスーパーテクノ車検
さーいよいよ、車検予約の当日となりました~。受付では、もし実際に何か不具合があれば、部品の取り寄せで再度ご入庫して頂きますとの念押しを頂きながら、、、お任せ致しました。今回は、前日に左のタイロッドエンドブーツの交換のみ依頼しております。
がしかし、、、、ディーラーでは右のタイロッドエンドブーツの指摘がありましたが、今回私の判断で、コバックさんへは左のみ破れていると伝えて入庫しています。今回は、私が経験者で判断出来たのですが、ここからはポイントになりますが、、、、、
こっそりつぶやきます!
車両についての知識がない方は、相見積もりと交換部品の有無は伝えないでの依頼ががお勧めです!
この結果で、本当に交換が必要な部品が重複での指摘で判断出来るのです!
実際に、ディーラーで指摘された右タイロッドエンドブーツの指摘は今回有りませんでした!!
ディーラーの過剰な交換には改めて ふ し ん か ん を抱きました~~
さ~実際の請求書がこ・ち・ら!!!

コバックさんのホームページ上にある値段表にタイロッドブーツ交換・ナンバー灯・オイル交換代がプラスされ、、、、、、。
75,940円なり~~~
ディーラーでの10万オーバーの見積もりはいったいなんだったのかとさらにさらに不信感を募らせ、コバックさんに気持ちよく今回依頼する事が出来ました!!
実際では、タイロッドエンドブーツの交換費用が少し高いように感じますが、スピードや車検費用を考えると納得の価格です。
実際私は、板金塗装業者を営んでいた時は、お客様の車検を外注に出していましたが、仕入値段はコバックさんより少し安いぐらいでしたので~汗
いかにコバックさんが安いかをお分かり頂けたかと思います~
また、ホリデー車検や車検の早太郎なども同等クラスの費用となりますので尾比べ下さい!
まとめ
コバックさんがいかに安い金額で車検をされているのが分かって頂けたでしょうか?まさに薄利多売での受注となります。がしかし、、、、
交換部品が必要な場合の交換工賃は少し高めに感じますのでいかに適正に、必要な部品を交換するかでまた何処の業者で車検を受けるのかも変わってくるのかと思います。必要であれば、整備と車検を受ける業者を分けて考えるのも一つの手段ともなります。必ず相見積もりで一手間を掛ける事で数万円安く出来る場合も多く、また過剰な部品交換の対策にもなりますのでお忘れなく~~~~。
特にディーラーでの見積もりは要注意です!!!ありがちですが、もし不安をあおる様な説明で指摘され心配であれば、、、、、、。
他の業者でどう言う風に指摘されるのかを比べて判断して下さい。
それでは、最後までお付き合い有難う御座いました~。また別の車での車検予約の流れなども記事にしたいと思いますのでお楽しみに!
それでは皆様安全・安心のカーライフをお送り下さいませ~~~~
ブログランキングに参加しています~
ご協力のポチリ宜しくお願い致します!ペコリ